本文へスキップ

東京大学大学院 農学生命科学研究科
生産・環境生物学専攻

作物学研究室の歴史

 作物学研究室は、明治26年(1893年)に東京帝国大学農科大学の農学第二講座として開設されました。開設から2年間は作物学を専門としない教員が担当(分担)していましたが、明治28年(1895)に田中節三郎先生が着任されてから作物学の研究・教育が本格的に始まりました(注1)。田中先生は、稲作の起源や稲品種の分類に関する研究にご尽力されるとともに、明治34年に「栽培各論」の大著を出版され(注2)、今日の我が国における「作物学」の礎を築かれました。残念ながら”専任教授”になる前に30代半ばで病没されましたが、田中先生の後を引き継がれた吉川祐輝先生が明治44年(1911)に本講座の初代”専任教授”に着任され、「作物学講座/研究室」として現在まで続いています。なお、田中先生の残された著書・蔵書・資料は「田中文庫」として現在も作物学研究室に保管されています。

  • (注1)戸苅義次「明治の若き農学者-東大農学部作物講座始祖 田中節三郎小伝-」(大日本農会・会誌No.1363、平成9年6月)より。
  • (注2)総論・上編(食用作物)・下編(工芸作物)で構成された400ページにわたる大著で、農学第一講座を担当されていた横井時敬先生の「栽培汎論」と対をなす書として知られる。

    田中 節三郎(タナカ セツサブロウ)
    明治25(1892)年〜 東京帝国大学農科大学 助教授
    明治28(1895)年〜 農学第二講座(作物学講座)担当
    明治36(1903)年  38歳で逝去

歴代教授

明治44(1911)年〜 吉川 祐輝(キッカワ スケテル)
昭和 4(1929)年〜 佐々木 喬(ササキ タカシ)
昭和24(1949)年〜 戸苅 義次(トガリ ヨシジ)
昭和45(1970)年〜 村田 吉男 (ムラタ ヨシオ)
昭和56(1981)年〜 玖村 敦彦(クムラ アツヒコ)
昭和62(1987)年〜 石井 龍一(イシイ リュウイチ)
平成13(2001)年〜 大杉 立(オオスギ リュウ)
平成29(2017)年〜 山岸(渡辺) 順子(ヤマギシ ジュンコ)
令和 4(2022)年〜 青木 直大(アオキ ナオヒロ)

棚田

東京大学農学部 作物学研究室
〒113-8657
東京都文京区弥生1-1-1
Tel:03-5841-5193
Fax:03-5841-8048

Last Update : 2022.9.8